ココ楽ブログ~見方と在り方と成功について考え、面白さで包んでみた~

心がちょっぴり楽になる あなたに 自分自身に 心を込めてエールを送るブログ

ことばの起源

こんにちは。

突然ですが、今、みなさんの周りにはどんな声が聞こえてきますか?

 

小さい子が「あ”~、あ”~」と話し始めるとき、何とも言えない微笑ましさを感じます。

猫が「ニャ~」と甘えてくるのは可愛いですね。

鳥の鳴き声は「歌う」って表現をよく使います。

 

私たちが発する音はどんな意味があるのか。

コトバはどうやって生まれたのか。

そんなことを考えたことはありませんか。

 

今回はそんな話です。

 

 

言葉を使う前は・・・

人間はサルから進化したと言われています。細かく分類すると霊長類だとか、類人猿とか色々ありますが、ややこしくなるので「サル」としておきましょう。

サルはどうやってコミュニケーションをとっているかというと、確かに鳴いて知らせたりもしていますが、「毛づくろい」が重要な役割を果たしています。

この「毛づくろい」をしている時間は活動の約10%にも及ぶそうです。(20%にもなる種類もいます。)

食料を採ったり、外敵から身を守ったり、生命を維持するためにしなければならないことが多々ある中で、なぜこれほど毛づくろいに時間をかけるのでしょうか。

 

体を衛生的に保つという要素も大事な点ですが、毛づくろい中には体内から「エンドルフィン」という心地よくなる物質が分泌されることがわかっています。

いうならば、快感を伴う自然のアヘン剤です。

これによって、相手との信頼感を築き、群れというものを形成しているのです。

 

 

毛づくろいと進化の関係

また、観察の結果、毛づくろいの時間が多いほど、群れが大きいことが実証されました。

さらに、脳の大きさ(もっぱら新皮質)の大きさと群れの規模、毛づくろいの時間の関係がみごとに一致しているらしいのです。

(脳には大きく3種類あり、遠い子孫から受け継いだ原始の脳。感覚や生存機構に関する中脳。哺乳類にしかない一番外側の大脳皮質に分けられる。さらに霊長類にだけ並はずれている部分を「新皮質」と呼ぶ。これは「思考」の部位とも呼べる。)

 

 脳の大きさからすると、(もっとも賢いといわれる)チンパンジーは約50ほどの群れの規模。

われわれ人類は、約3倍の150ほどの集団規模で毛づくろいの時間は30%以上だそうです。

実際にそんなに毛づくろいに時間をかけられませんよね。

ちなみに、進化した人類は全エネルギーの20%(生まれたばかりの子は60%)を脳が消費します。脳のエネルギー消費量は他の部位に比べて10倍以上だそうです。

 

 

毛づくろいから発展したのが「コトバ」

これらのことから、コトバは毛づくろいによっての集団維持が難しくなった故に発達したことがわかります。

細かい研究では、

右脳・・・歌や詩、音楽、感情をつかさどる

左脳・・・運動や言語をつかさどる

よって、動物が発する歌のような信号は右脳的であり、そこからの発生ではないことが考えられます。

また、言葉を身につけた人類に右利き(右半身は左脳からの信号)が多いのも説明できます。

音楽(右脳的、左脳の休憩)を聞くとリラックスできることも納得ですね。

 

さて、毛づくろい=快感でしたが、ではコトバを聞くと快感になるの?という疑問が出てきますよね。

人がもっとも「エンドルフィン」という快感物質を得られるときは「笑う」ときだそうです。よって、会話によって相手を楽しませることが、進化してきた人類が身につけた集団づくりなのかもしれません。

 

さらに面白いのは、私たちが集団で話をするときの限界は4人グループだということです。(5人以上になると、自然と2対3に分かれていくそうです。)

これは、1人が話すことをそばで聞いてくれるのが3人。つまり、毛づくろいの3倍です。(そう、まさにチンパンジーの3倍!!  ピッタリです。)

 

 

「コトバ」を使った進化

(ここからは私の解釈も入ります)

コトバを手に入れた私たちは様々な応用を習得していきました。

例えば「ゴシップ」です。

自分をよく見せようと誇張する。相手をおとしめようと言葉を省く。他人のうわさ話をする。私たちはコトバを使って様々な表現をします。

 

また、男同士、女同士での会話の内容は男女とも変わりはありませんが、

男女混合のときには

男は自分の話を多くして、女は他人の話を多くする

ことが実証されています。

これは、進化の過程から雄は、自分をアピールして子孫を残してもらう。雌は子孫を残すために選ぶ。という本能からではないかと推測されます。

 

男性のお笑い芸人が多いこともナットク!!

 

さらに、現在では、話の内容や関心も、相対的に貧困が少なくなってきたためか、「仕事や経済力が優れているか」かから「子育てへの関心など」へと変わってきているそうです。

生命の進化、適応力は凄まじいですね。

 

つまり、これらは自然な自己防衛本能ですから、仮に自分をよく見せたり他人を悪く思ったりしても「だから私は嫌な人間だ」などと思う必要はないと思います。

 

  

環境の変化といえば、テレビや携帯電話などの電子機器、科学技術が発展してきました。

おそらく、人類はその場その場でコトバの使い方も適応していくのだと思います。

ですが、コトバはもともとの起源である「毛づくろい」のように相手に笑顔(笑い)を与える行為だということを頭に入れておくと、どんなコトバの使い方に変化しても、いい関係を築いていけるのではないでしょうか。

 

 

 

すでに話の流れで、まとめが終わってしまいましたが、

ちなみに

成人が自分と関係がある人を挙げると大体100人ちょっとの名前が出てくるそうです。これに、テレビのニュースキャスターやドラマの主人公、アイドルなどを足すと大よそ150程なるとか・・・(チンパンジーの3倍)

 

参考文献 

「ことばの起源」ロビン・ダンバー著

 

では、今日も心を込めて☆