ココ楽ブログ~見方と在り方と成功について考え、面白さで包んでみた~

心がちょっぴり楽になる あなたに 自分自身に 心を込めてエールを送るブログ

マガジン第2号(2020.8.16)「価値は自分で高められる」

マガジン第2号(2020.8.16)「価値は自分で高められる」

                                                                                      • -

目次

はじめに

1.今週の気づき「海での出来事」

2.時事ネタ「終戦、平和について」

3.日常が実験「気持ちのよい目覚め」

4.近況

5.お知らせ・その他

                                                                                                  • -

はじめに

                                                                                                • -

こんにちは。私が毎月発行している教室だよりのコラムをメルマガ化する

と宣言しましたので、実際にやってみようと思います。知識や言葉、思考は共有物です。私もたくさんの方々の影響を受けています。引用転用、シェアやご意見など遠慮なくどうぞ!!

励みになります。

                                                          • -

1.今週の気づき

                                                          • -

県外へ気持ちよく移動が出来ないので、近場の海に行ってきた時の話を2つしたいと思います。

少し前になりますが、釣りに行ってきました。
私の小学校の頃、コロコロコミックという少年誌の中でバス釣りや川の主釣りの連載とも重なり、釣りブームがありました。私もそれに乗っかって何とか1セットを揃えて、友達と自転車でよく釣りに行ったものです。
糸が上手く結べず小遣いを叩いて買ったルアーが一瞬で飛んでいってしまい、諦めきれずに池の中に泳いで取りに行って「魚が逃げるからやめろ」と先輩にめっちゃ怒られていたのは私ではなく友人だったと記憶しています。昔の記憶なんて曖昧で間違っていたりするものですが・・・。

私の話はさておき、水温が上がってくると漁港の近くでは、そのまま唐揚げにして骨まで食べられる小さな豆アジが釣れだします。サイズが大きくなるのはもう少し先ですが・・・。
基本的にはサビキと言って籠にエサを入れて海に落とし、餌と一緒に針のついた仕掛けにも食いついてもらう方法で釣ります。
エサはオキアミという名の桜エビのようなものを使用します。
豆アジのサビキ釣りの良いところは、遠くまで投げる必要が無いので、子どもでも簡単にできる点と、釣れる量が多い点です。
私が行った時も結構人がいましたが、この日は皆さん釣れゆきが良くない感じでした。
私達も子ども3人の3セットを仕掛けますが全然釣れません。
そんな中、1人だけビクの中に大量の豆アジを入れているお爺さんがいました。しかもこの達人はサビキ釣りなのにエサをつけていません。
普通は餌カゴと餌に見せかけたヒラヒラを付けた針をセットにして糸を垂らすのですが、達人は静かに針を魚のもとに下ろして、チョンチョンと絶妙に餌に見えるようにヒラヒラさせ、食いついたところをクッと引っ張りあげています。(魚がエサを食べた時に針に引っ掛ける動作を「合わせ」といいます。)
竿を持つ手にビリビリっと手応えを感じた時の感覚と魚の重みを感じながら糸を巻く感覚が釣り人の楽しみの一つだと思います。(私はあまりその快感を経験していません涙)
豆アジ位小さいとハッキリ言って食いついた時の手応えなんて私には分かりません。
それなのにしっかり合わせて釣り上げる達人はお見事。どこの道にもプロっているんだなぁと感心して見ていました。

結局、私達はめっちゃ小さいのが1匹釣れただけでした。
でもね、それをちゃんと持って帰って粉をつけて揚げる所まで手伝ってくれる妻はエラいと思います。
前日の道具の準備に、当日の早起きと弁当の支度、もちろんその前から「次の休みは釣りに行くんだ♪」というワクワクを感じながらの結果はたったの一匹。
これを見に見える出来事のみで捉えたら全然割に合わない成果になりますが、こんなに楽しめたって考えると、たとえ釣れなくたって「あ~面白かった」となります。

ついつい目に見える結果だけに意識が行きがちですが、今回の釣りを「楽しかった」と思えた自分によく出来ました!と言ってあげたいです(笑)


もう一つは、最近のことで海辺に遊びに行った話です。
本当は村上市笹川流れまで行ってみたかったのですが、娘’sがブーブーいうので岩船辺りで折り合いをつけました。
ここらは海辺が砂浜ではなく、砂利っぽくなっていてちょっと涼しげ(暑いのには変わりません)で貝殻もちょっと違うのがあるかなぁという期待を込めて行ってみました。
案の定、人も少なめで楽しく遊べたのですが、特に突堤が面白いなと感じました。
写真を撮るのを忘れてしまったのですが、海に向かって垂直に伸びた堤防で釣りスポットになります。私が行ったところは浅瀬なので突堤の隙間にいるカニを取ったり、そこから海へ飛び込んだりして遊べました。
私は基本アウトドアは好きじゃないので、「カニなんて中々いないでしょ?」って気持ちだったのですが、妻はそういうのが好きなんですよね。当たり前のようにカニを見つけて取ります。子ども達ももちろん見つけます。
面白いもので、私も一匹見つけると次々に見つけられました。コツを掴んだのかも知れませんが、「見つかる」「いる」と思って探すから見つけられるのかなとも思いました。

また、この石の斜面は中々スリリングでした。水の濡れ具合や、苔の有無を確認しながら実際に足を乗せて滑り具合を確かめます。この場所は殆ど滑る箇所はありませんでしたが、ただの遊びの中で全身を使ってめちゃめちゃ頭も使っているんだなぁという発見がありました。
せっかくの遊びをこうやって分析する自分に笑えてしまいますが、
「遊びにねらいをつけると学びになる」と教えてくれた先輩のことを思い出しました。

人生は100年の夏休み
どれだけ遊び感覚で楽しめるかですね。

                                                          • -

2.時事ネタ

                                                          • -

8月6日は広島原爆投下。9日は長崎。15日は終戦記念日でした。メディアを始め、各々が戦争と平和について考えたと思います。
毎年、平和学習として本や映画等を紹介してもらいますが小学生の娘’sが家に持ってきたのは日本国憲法の本でした。
私は教員の頃、授業で憲法を扱うことにあまり積極的ではありませんでした。なぜなら、偏った知識を植え付ける事が怖かったからです。例えば第9条の平和主義。解釈や賛否が別れていて授業としてはとても面白い所です。しかし、その中できちんと教科書に記載してある内容に留めた理解と現在の国の解釈を押さえ、自分の主観で政治的な誘導をしないように気をつけなければいけません。
憲法にも、公務員は全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではないこと。
教育基本法にも、学校は政治的教育や特定の政党の支持や不支持を教えてはいけないこと。
といった旨の記載があります。
「学校では本当の事は教えてもらえない」と言われる理由の一つとして、正しいことは一つとは限らないからこそ、全てを提示できないなら一を提示すべきではないという正義があります。
一を教えることによって、その他多くの選択肢や広い視野を奪ってしまう危険性が発生するからです。だったら初めから深入りしない、教えないという結論に至るのは、ある意味先生方の立派な正義感なのかも知れません。

これは、学校や現在の社会システムを全否定している訳ではありません。学校教育のみに全てを任せることは本来無理があるのです。
だからこそ、親の学歴や経済力によって学校外での教育力に差が出きて、格差が問題となっている現状は少なからず存在します。

実際に現在の主流は、第三者の力を借りて色々な習い事をさせて、お子さんの能力や視野を広げてあげるご家庭が多いです。これは、間違っていません。色々な刺激や経験を与えた方がいいに決まってますから。

でも、やっぱり一番重要なのは身近な保護者とのやり取りです。
同じ高級弁当を食べるにしても、味や見た目、作り手の手間暇や思いが分かる人と分からない人とでは受け取る体験に大きな差があります。
ですから、習い事や学校、日常の出来事をお子さんがどう消化吸収していくかは、その子の物事を捉える能力によって異なってきます。そしてそれは、保護者の助言によって随分補われていきます。

憲法の話をするつもりが全然違った内容になってしまいました。長くなるので続きは次回に・・・。

                                                          • -

3.私の実験

                                                          • -

上記二つが長くなってしまったので、簡単に書きますが、最近は「気持ちの良い目覚め」について考えています。

睡眠時間然り、寝る前の行動然り、色々試しているのですが、まず私が知る範囲での一般的な良質な健康と睡眠についてを挙げてみます。

寝る前の行動について

寝る前には食べない。風呂に入って体温を上げた後、体温の低下と共に眠気が来る。

脳に刺激の強いことをしない。睡眠は記憶の定着時間なので勉強後に寝るのは効果大。

睡眠中は唾液が止まって口内衛生が悪くなるので歯磨きをしておく。

睡眠中について

明かりが付いていると寝ながらも明かりに反応している。

90分サイクルで深い睡眠と浅い睡眠になる。特に最初の90分は一番眠りが深い。

22時~2時くらいに成長ホルモン?が良く出る。

子どもは10時間、大人は8時間くらい寝るのが良い。

苦しくない恰好をする。綿や麻の服が良い。

起きるとき

朝日を浴びる。早起きは色々良いことが多い。

口を濯いで歯磨きをする。白湯を飲んで体を温める。

等々・・・。



様々な意見があり、共通することと意見が違うことがありますが、例えば武井壮さんは、睡眠時間がとても少なく、夜中でもトレーニングをしていると聞いたことがあります。

「自分の体は自分だけの体だから、色々な情報を取り入れながらも自分でベストを探していく必要がある」といったコメントを聞いた時に、とても共感しました。傍から見れば武井さんは理にかなっていないトレーニングと休養の方法ですが、おそらくちゃんと実験を繰り返した中での現在のスタンスです。だったら私も!ということでできる範囲で試しています。



今の所の途中経過では

満腹状態の方がすぐに眠れるが、朝起きた時の胃腸が重たくなりエンジンがかかるまでにかなり時間がかかる。

10秒笑顔をつくって眠るといいと聞いてやっているが、まだよく分からない。

気付かないうちに強く奥歯を噛み締めているので(比較的エラが張っている人はそうらしい)わざと口を開けて脱力を意識しながら寝ている。

二度寝するときは、良い感じで思考も力も抜けているので、目指す未来になっている状態を想像しながら二度寝する。

いつもと違う時間に目が覚めた時は何かの知らせだと思ってとりあえず一回起きてみる(これはなかなか出来ていません)

できるだけいい声で「おはよう」と言う。

6時間睡眠が3日続くと体が攣りやすくなるので仮眠や睡眠dayをつくる。



このテーマは、一生の研究課題ですね。

                                                        • -

4.近況

                                                          • -

ドキュメンタリー映画沖縄戦」を観てきました。憲法の話と合わせて感想などを書いていく予定でしたが、全然違う方向になってしまったので合わせて次回に書いていこうと思います。

映画館に行くのは何年ぶりかで、私は映画をあまり見ません。お金もかかるし時間もとられるので後でDVDなどで見れればいいかなと思ってしまいます。また、2時間で完成させる作品よりも、ドラマのような長編の方が面白いという歪んだものさしを持っています。ですが、最近になって映画とドラマは別物だと教えてもらいました。テレビでは流せないからこそ映画という形で発信している作品もあることや、短い2時間の中で一秒も無駄にできないからこそ、ほんの一瞬のこのシーンに込められた意味を考えることも映画の面白さなのかなと考えるようになりました。

今回の「沖縄戦」は自分では絶対に見ていません。しかも割引なしの1800円で観たことによって得た気づきがありました。人は時間とお金を払った分、もとを取ろうとして体験自体の価値を自ら高めます。ですから、お金の節約はとても大事ですが、意外と無料でやっていることはコスパが悪い時が往々にしてあります。この映画の感想を次回にがっつり書こうと思っていることが既に成果だったと思います。Amazonプライムなど、家でもスマホでも観れる映画は結構あるので、よかったら活用してみてください。YouTubeで10分くらいの映画紹介動画もあるのでそれを見るだけでも面白いです。

                                                          • -

5.お知らせ、その他

                                                          • -

試行錯誤中なので、アドバイスやご意見沢山お待ちしています。

おススメのイベントや企画などありましたら是非教えてください。



主に男子中高生を対象とした複数人で楽しめるようなものを探しています。

eスポーツや知的アプリ、カードゲームなど、コミュニケーションづくりや交流のきっかけになり、面白いものがあればご紹介お願いします。


今日も心を込めて☆