ココ楽ブログ~見方と在り方と成功について考え、面白さで包んでみた~

心がちょっぴり楽になる あなたに 自分自身に 心を込めてエールを送るブログ

素人でも面白い!?玄人でも意外と知らない野球の話①

  1. はじめに
  2. 基本的な打順ごとの役割について
  3. 打順の流れを考える
  4. ピッチャーの打順について
  5. まとめ

 

 

1.はじめに

こんにちは。

いつも頭を使うことばかり書いていても疲れてしまうので、

いつもとは全く違う話をしたいと思います。

 

今回のテーマは野球の打順についてです。

これを知るとプロ野球はもちろんですが、特に高校野球や少年野球が格段に面白く、深く観戦できること間違いなし!!

 

 

2.基本的な打順の役割について

 

まずは一般的な打順の役割を確認しておきます。

 

1番・・・出塁してチャンスをつくる。出塁したら果敢に次の塁を狙う。先頭バッターなのでチームを活気づける。 

(→ 打率がいい。足が速い。)

 

2番・・・1番同様、出塁してチャンスをつくる。クリーンアップ(3~5番)に繋ぐ。

(→ 打率がいい。足が速い。バントなど小技が上手い。)

 

3番・・・出塁したランナーを返して点を取る。長打も打てる。

 (→ チャンスに強い。打力がある。)

 

4番・・・一般にチームで最もよいバッターが起用される。出塁したランナーを返して点を取る。長打も打てる。

(→ チャンスに強い。打力がある。)

 

5番・・・出塁したランナーを返して点を取る。長打も打てる。

 (→ チャンスに強い。打力がある。)

 

6番・・・ここからが一般に下位打線と呼ばれる。しかし下位打線の中では一番いいバッター。

 (→ 可もなく不可もなく →チームによってタイプが様々。)

 

7番・・・(→ 可もなく不可もなく →チームによってタイプが様々。)

 

8番・・・スタメンの中でもっとも打撃に期待されていない。

 (→ 投手や捕手など守備に力を注ぐ選手が起用される。)

 

9番・・・打順の最後のバッター。上位打線に繋げればチャンスになる。

 (→ ここにダークホースを置いてくるチームもあるので注意。)

 

 

 

3.打順の流れを考える

 

さあ、ここからが本題です。

上記の打順の役割はあくまでも一般論ですが、単純に1番バッターが一番多く打席が回ってくるため、いいバッターほど上位に配置されます。

 

チームによって打順の組み方はそれぞれですが、必ず共通していることは、

初回に点を取るために最も適したオーダーになっている点です。

 

なぜかといえば簡単で、初回以外は何番バッターから始まるかわからないので、絶対に1番から始まる初回に点が取れるようにオーダーを組むことが合理的だからです。

 

これは当たり前ですよね!?

これを元に打順の流れを観ていくと例えばこんな見方ができます。

 

ケース①

先頭バッターが6番から始まる攻撃

6,7,8番の3者凡退で終えると次の回は9番バッターからになるので、守備側は何としても8番バッターまでで終わらせたい。攻撃側は是が非でも9番まで回したい。

 

ケース①-2

2死1塁 バッター9番

さらに、今のケースでランナーが一人出れば、1死1塁、2死1塁なんて場面になります。

さて問題です。この場面で盗塁の確率は高いでしょうか?

そうです。この場面では(もちろん点差やイニングによって変わります)盗塁の確率は低めです。もしアウトになれば次の回9番からになってしまうからです。

 

そうやって考えると、盗塁などのリスクを負う作戦は下位打線より上位打線のときの方が監督もサインを出しやすいってことですね。

 

この打順の流れの視点を入れるだけで単にバッターとピッチャーの対戦だけじゃなく、野球の流れ全体を楽しむことができます。

 

 

4.ピッチャ―の打順について

 

プロ野球では1番打席の回ってこない9番打者に投手がなる場合がほとんどです。さっきの打順の流れで考えると、9番で終われば次の回に1番から始まりますからね。

 

しかし、プロ野球と違ってアマチュア野球ではピッチャーの打順は様々です。

 

ピッチャーが上位打線に入るチームはその選手がチームで飛び抜けているかチーム全体の選手層が薄いことが考えられます。特にピッチャーが1番や3,4番という打順のチームは間違いなく試合のキーマンになりますね。

 

逆に、ピッチャーが下位打線のチームはよほど選手層が厚いことが予想されます。また、一般にピッチャーはセンスのある選手が多いですが、稀にバッティングはイマイチな人もいます。もしそうなら、器用ではないピッチャーの可能性があるので小技でかき回したりしてリズム乱してあげると崩せる可能性もあります。

 

このように打順とポジションを照らし合わせるとその選手の特徴も予想することができるわけですね。

また気が向いたら、守備位置からみる野球なんて記事も書いてみます!!

 

 

4.まとめ

 

打順はチームが初回に点を取るために組まれている。

 

よって、点の取り合いに加えて、いかに上位打線から始まるように(始めさせないように)する合戦が繰り広げられている。

 

打順の流れを考えると、戦術を予想しながら観戦できる。

打順からチームの特徴を予想できる。

 

野球は考える間(ま)、時間が多いので、その間を楽しめると観る方もやる方もより面白くなる!!

 

 

以上、野球のことを考えると興奮して夜寝むれなくなってしまう(笑)わたしの息抜きでした。

 

使命を自分で決めてきた!? 胎内記憶の話

胎内記憶って聞いたことありますか?

これは、胎内記憶を学んだ人から教えて頂いたちょっぴり神秘的で素敵なお話しです。

生まれる前の記憶を子どもが語ったという話、聞いたことがあるんじゃないでしょうか。

字の如く、胎内にいたときの記憶が胎内記憶になるんですが、それは胎内に入る前からあるそうなんです。

神様の世界とか、宇宙とか、あの世とか色々な言われ方がありますが、ここではあっちの世界としておきます。
f:id:yu-kimori:20180812233013j:plain
あっちの世界では、肉体を持たない魂が自分で決めてこっちの世界に生まれてきます。
決めるというのは、生まれる星や母親、使命や体、名前や生まれるとき等です。

数ある星の中で地球を選んだ魂。それはつまり、まだまだ不安定な地球で波乱万丈、喜怒哀楽を楽しむため、平穏無事な世界ではなく、ここが面白そうだと決めてきたってことになります。

人生そのものを楽しむために

自分で選んで生まれてきたんですね


さて、いよいよ自分にぴったりの母親の胎内に入って体を得るんですが、そのためには自分の使命を決めて神様にOKをもらわないといけないんです。

使命は魂それぞれですが、共通するのは「人を幸せにすること」

これがないと「もう一回考えてきなさい!」って何回でもやり直しを受けるんだそうです。

生命が生まれるって子どもも大変なんですね。
f:id:yu-kimori:20180812233602j:plain

ようやくOKをもらったら、その使命に最も相応しい器(体)を決めます。

体が大きく力持ちで優しい人とか、周りを引っ張る三デカさん(顔デカ、声デカ、態度デカ)等々…。

人は見かけでけっこう判るって言いますよね(笑)


名前だって自分で決めます

名付け親がピンときてつけた名前は、ちゃんと赤ちゃんがテレパシーで伝えているんです。

特に日本語の名前は使命をよく現していて
例えば、

「ゆ」は

「湯」で癒しとか

「弓」で指摘するとか

って具合に自分の名前を呼んでもらうことで自分の使命を思い出しているんです。

ですから、かわいい愛称のある子でも一日一回位はフルネームで呼んであげてくださいね!


生まれる日を決めるというのは、生年月日の占いが沢山あるのでなんとなく納得している人も多いんじゃないでしょうか。


ところで、これだけ自分で自分の使命を決めて生まれてくるのに、その使命は人を幸せにすることなのに、どうしてこの世の現状は争いばかりなの?
そもそも自分の使命なんて分からないよ!って思いますよね。

それは、忘れてしまっているからなんです。

大きくは三つあって、

一つはこっちの世界に降りてくるとき。
この時にものすごい衝撃があるのだそうです。

もう一つは胎内に入るとき。

そしてもう一つは、生まれてくる身体的な苦痛を忘れるためです。

赤ちゃんを産むって生殖機能上とても重要で、一度産んだら再び産みたいって思わせるように、産むときの苦痛は忘れるようにと愛情ホルモンと言われるオキシトシンが出ます。
赤ちゃんは胎盤で繋がってたりしますから、母親と一緒に忘れていくみたいなんです。

研究によると帝王切開の赤ちゃんの方が胎内記憶が残っていることが多いそうです。


人間が忘れる生き物だっていうことも納得ですね(笑)

この話もどれだけちゃんと伝えられているか…(汗)



人間が愛おしくなる素敵な話ですよね

詳しくは調べるとけっこうサイトや著書も出ているので、忘れっぽい私の話以上に面白いことが分かるかもしれませんよ。

子どもはあなたに大切なことを伝えるために生まれてきた。 「胎内記憶」からの88のメッセージ (青春文庫) [ 池川明 ]

価格:691円
(2018/8/10 10:01時点)
感想(4件)

幸せは自分でつかむもの

組織のあそこは改善点だ
あの人が気に食わない
もっとこうしたら上手くいくのに
そんなことしなけりゃいいのに

いつの間にか自分こそが正しいと思い込んで
欠点ばかりを指摘しているうちはまだいい

他人のせい
世の中のせいにて
上手くいかないのを嘆くことができるから


しかしそのうち

自分が腹立たしくなる

自分が嫌になる

自分の存在意味が分からなくなる

そこからが自分と本当に向き合うとき


それは
自分の影を見続けることではない

それは
自分の影を克服することでもない

それは
自分の影を認め 許すこと


光と影は対

影があるからこそ光がみえる

自分の影を受け入れてこそ
相手の影も受け入れられる


自分と向き合い
自分を認め
自分を思いやる


わたしの幸せは
他人の言動では決まらない


わたしの幸せは
わたしの心が決める