ココ楽ブログ~見方と在り方と成功について考え、面白さで包んでみた~

心がちょっぴり楽になる あなたに 自分自身に 心を込めてエールを送るブログ

マガジン第5号(2020.9.6)「子どもが身につけておきたい力」

マガジン第5号(2020.9.6)「子どもが身につけておきたい力」

                                                                                      • -

目次

はじめに

1.今週の気づき「子どもにどんな力を身につけてあげたいか」

2.時事ネタ「影響力を持つ人々の発信」

3.日常が実験「とにかく聞いてみる」

4.近況

5.お知らせ・その他

                                                                                                  • -

はじめに

                                                                                                • -

こんにちは。私が毎月発行している教室だよりのコラムをメルマガ化する

と宣言しましたので、実際にやってみようと思います。知識や言葉、思考は共有物です。私もたくさんの方々の影響を受けています。引用転用、シェアやご意見など遠慮なくどうぞ!!

note会員でなくても「スキ」が押せるそうです。

励みになるのでポチっとしてみてください。

                                                                                      • -

今週の気づき

                                                                                      • -

先週は教育や子育てについて書いたので、引き続き大真面目に走り続けたいと思います。

子どもに身につけさせたい力は何か?

9月に入り、教育業界の動きが活発になってきました。自殺予防の啓発、入試や就活の本格化、延期していた行事を今のうちに行う学校も多いかと思います。夏季の短期キャンペーンから長期的視点、日常、来年度、等を考える時期になってきました。
そこで、改めて「キャッチフレーズ」について考えてみたいと思います。

キャッチフレーズと書きましたが、忘れずに絶えず心に刻んでおきたいモットーと言ったところでしょうか。
自分が好きな短い言葉を持っておくことはとてもおススメです。

例えば、「本人の前で言えないことは言わない」
という言葉をずっと覚えているとします。
エピソードとしては、自分が陰口を言ったときに上司から「本人の前で同じことが言えるのか」と叱ってもらったことがその後の言動を大きく変えた。
なんて話だったとします。とてもいい話ですが、この話をぜーんぶ覚えておくのは大変です。
ですから、人は「ラベリング」をして記憶を整理します。え~と、高校の時の日本史で鎌倉時代に広まった仏教で・・・そうそう、南無妙法蓮華経日蓮
といった具合に引き出しに名前をつけておきます。
コンピュータのデータを管理するときも同じですね。
このしくみを使って、同様に、私はエピソードや教訓も思い出しやすいようにフレーズや言葉にして留めておくようにしています。携帯のメモ帳アプリに名言がびっしりです。(ということにしておきます)

これは、自分用にも便利ですが、相手に伝えるときに抜群に効果を発揮します。
話がうまい人のトークには会話文「 」が含まれていることが多いです。
これも例を挙げますね。面接での言い方です。

ピアノを上手に弾く自信がなかった私ですが、先生の指導のおかげでこんなに上手になれました。特に、沢山練習することの大切さを教わりました。

よりも

ピアノの先生の「自信がなかったら、自信がつくまで練習すればいい」と言う言葉を胸に練習を続けたら、こんなに上手に弾けるようになりました。

と言った方が状況がイメージしやすく伝わりやすいですよね。
予め「ラベリング」化されているので、利き手にも親切です。
日常会話の中でも「この話は3年前の真冬に仕事終わりで3人でマクドナルドへ行った時の話なんだけど・・・」「今から2つのことを言います。・・・」
なんて相手の思考を補ってあげながら話し始めるのもいいですね。

(すみません。話し方のテーマではありませんでしたが、最近推薦入試対策をよく行っているのでつい・・・)


話を戻します。大切にしたい言葉をもっているといいですよ。という話でした。

現在、教育業界では「生きる力」「考える力」「思考力」「判断力」「読解力」等々、色々な言葉をモットーにして子どもの教育に励んでいます。
結局何が一番大切か?なんていうのは、その人その人が決めて、それを信じていけばいいと思います。
身近に亡くなった方がいる人は「生命の尊重」
挫折を繰り返してきた人は「諦めない力」
だったりしますよね。だから、みんな正解です。自分が一生懸命にそれを大切にすることで、周りにも伝わってきます。

あなたの大切にしている言葉、フレーズは何ですか。改めて思い出して、(または今から考えて)みてください。それによって、選択に迷いがなくなったり、そもそも本筋とは違う内容は「どうでもいいかも」と思えてきたりするかもしれません。



さて、やっと書きたかった本題に入ります。私の持論です。
今の私なりの子どもに身につけさせたい力は「想像力」。もっと言えば「相手のことを想像する気持ち」です。

相手のことを考えられれば、きっと優しくなれるし、相手が嫌がることや喜ぶことを考えて行動できるので単純に好意を持たれる子に、「この子を何とかしてあげたい」と思われる子になります。そうすれば、どこで何をやっていても大丈夫ですよね。
悪口を言う子に対して「なんでそんな言葉を使うのか」想像してみる。
授業中の先生の気持ちを想像してみる。
動物の気持ちを想像してみる。もっといえば、自分の気持ちを想像してみる。

どうです?こんな風に「想像力」がある子って素敵でしょ??

さらにその延長で、国語の文章の問いは作者が何を聞いているのかを考えることに繋がり、算数で家から学校までの道のり・・・の文章が図や絵としてイメージできることに繋がるのではないでしょうか。
ちょっとこじつけですかね(笑)

結局、なぜ「想像力」かと言いますと、「ワーキングメモリーが高い子に成績の低い子はいない」というデータをみたり、「成績を何とか上げてほしい」という声を聞いたりしているのですが、
「成績を上げる前にその態度を改めた方がいいんじゃないの?」っていう(愚痴です。すみません。)思いが湧いてきたことがきっかけです。。。
だってそうでしょ。人生において幸せの保証は誰にもできませんが、少なくても「成績が良い」よりは「想像力がある」の方が幸せ率高いと思いませんか。プリントを揃えて採点者向きに提出する子で(好感度の)成績が悪い子はいません。最も数値化できるものではないのですが・・・。


いつものように偉そうに書いていますが、でも基本的には本当に成績が悪くても「絶対にその人柄なら大丈夫」って言う子ばかりです。
というか、子どもってやっぱり素直だし、優しいし、がんばり屋さんだし、自分に正直だし、ほっとけないです。「分かりませーん」「よーし、どれどれ・・・」でいいじゃないですか。

つまり、「そのままで十分」

こう言いながら学力を上げる仕事をしている私の矛盾点が面白いですよね~



こんな話があります。
『やる気のスイッチ』著者山崎拓巳さんの話の孫引きになります。

ある超大富豪の方が商店街の町おこしイベントの相談を受けました。
原案はこうでした。
イベント中に一番多くお客さんが来た店とその店のお客さんから一名に海外旅行をプレゼント。
二番目に多く来た店とお客さんにも別場所の海外旅行券をプレゼント。

その案を聞いて答えます。

「一位の特典はそれでいいと思います。でも次の特典は最下位のお店とそのお客さんにしましょう。そうすると、お客さんは倍率の低い最下位の店を狙うでしょ。」
実際にそのイベントは商店街中の店にまんべんなく人が入って大賑わいになったそうです。

「さすがですね~、どうしてこんなアイデアが浮かぶんですか。」
「それはね、皆が幸せになるためにはどうしたかいいかって考えているだけですよ。」



まさに、想像力です。


                                                                                      • -

時事ネタ

                                                                                      • -

テニスの4大大会、全米オープンが9月1日(日本時間)から始まり、大坂なおみ選手のマスクに注目が集まりました。

3月に自宅に入ってきた警官に銃撃されて亡くなった黒人女性の名前がプリントされた黒のマスクを着用して入場しました。
大坂選手はこの前の前哨戦の入場の際は、
「BLACK LIVES MATTER」(黒人の命も大切)
と書かれた黒のシャツを着ていました。



デリケートな問題や発言によって大きな影響を与えることが予想される内容について、避けることが多い中、自分なりに表現して主張する姿勢は立派だと思いました。

少し前に、オリエンタルラジオ中田敦彦さんも、YouTube投稿の中で『トレイルブレイザー』(車じゃなくて本の方)を紹介して、これからの時代は社内環境改善、環境問題や人権問題などについての取り組みが重要視され、真剣に向き合っている企業が信頼を得ていく・・・といったような発信をされていました。

今後は影響力を持っている方々が踏み込んだ意見を求められたり、自ら発信する人が多くなったりしてくると思います。時には間違ったりして炎上することもあるかもしれませんが、それも踏まえて自分に正直に本当のことを言っている人が信頼されていくのではないでしょうか。



私は影響力がある人間ではありませんが、一個人としてどう向き合っていけばいいのだろうか。その前にまず知らないことを認めて、少しずつでも関心を持っていこうと感じました。
新型コロナウイルスに感染した方で迷惑をかけたくないから自殺をした方が出たそうです。これが事実だったら、私たち国民全体の世論の責任もゼロではないと思います。マスコミはこれを報道するのでしょうか。
萩生田文部科学大臣から各児童生徒へ「新型コロナウイルスによる差別や偏見がないように認め合う優しい心を持ち合いましょう」(すみません、紙無くしました)といったお便りが配布されていましたが、
実際に私の身近で感染者が出た場合、感染してない医療従事者や県外の方々とお会いした場合、100%偏見なしで接することができるかは自信がありません。

でも、とりあえず気持ち、心がけが大切だと自分に言い聞かせます。


                                                                                                  • -

日常が実験

                                                                                                • -

最近改めて思うこと、それは「聞いてあげること」です。
何かある?どう思う?これでいいかな?

些細なことかもしれないですが、意外と相手に言うきっかけや時間を作ってあげられていない時って結構あります。
ずーっと返事がないからって、聞くのを諦めていたり、どうせ答えはこうに決まっていると思い込んでいたりすることはめっちゃあります。

例えば、この記事。これはマガジンとして書いているので基本的には一方通行です。もし、仮に沢山コメントが欲しかったらコメントを返しやすい話題にしたり、質問を投げかける必要があります。

他には、意外と自分に聞くということが出来ていない時があります。
本当は何をしたいか?制限がなかったらどうしたいか?
今無意識でやっていたことを意識してみる。疑ってみる。
自分のことなんて聞く必要ないだろうって思いこんでいる自分に気づきます。


先ほどの続きですが、聞くこと、聞き方は相手への配慮と想像力です。
最近全然授業がしっくりいかない子がいて、日に日に益々勉強させなきゃって思っていたのですが、思い切って「何かあったの?」と聞いてみました。結構時間がかかりましたが、しばらく待っていたら最近思っていることを話してくれました。その日の勉強時間は減りましたが「どうしたものか…」が少し減って良かったです。聞いて相手が答えるか、無視するかは相手が決めることなので、悩んで解決できないことは諦めるか聞く。
これに尽きると思いました。

このテーマは引き続き意識していきたいです。


                                                                                      • -

近況

                                                                                      • -

家の給湯器が壊れました。

もともと10年が目安と言われているので、約倍くらい使い続けていたのが悪いのですが、ずっと交換しなきゃと思いながら、ついにお湯が出なくなるまで行動をしなかった結果がこれです。。。
もともと以前からシャワーと台所ともにお湯を出すと上手くいかなかったり、高温になりすぎたり、給湯器から水がポタポタ漏れ出したりしていたのでそれでも交換せず、事故がなかっただけ良かったと思うべきですね。
エラーコードが発生していますが、なんとかお湯が出るときもあるので最後の力を振り絞って頑張ってくれています。

「このことは私に何を伝えてくれているのか」

困ったときに私が自分に問いかける言葉です。(無理やりでも)
きっとこのタイミングだからこそ丁度よかったとなるハズ。

さて、ガス屋さんからはちょうど交換の案内とお勧め商品のDMが届いていたので、それをもって急いで家電量販店へ相談へ。
私は知識がないので行ってみて知ったのですが、給湯器はメーカーさんが現地訪問をしないと見積もりが作れないらしいんです。ですから本体の価格だけ教えてもらって、業者さんからの連絡待ち。
このエピソードでも、伝え方って難しいと改めて感じました。

今使っている機種と交換希望のメーカー(何でもよい)、機能はこれがあればいいって伝えて、「では、見積もり予約をしましたのでメーカーから訪問日の相談連絡が入ります。」と予約票をもらって店を出ました。
後から妻に「保障などはどうなってるか」って聞かれました。やっぱり一人だと視点が狭くなります。早速問合せをしたら面白いことが分かりました。
お店によって全然保障内容が異なります。例えば


A店は商品代金の5%で保証がつきます。
B店はガス給湯器は対象外でメーカー保証1年のみ(パンフレットだと3年)
C店は無料保証だけど部品代は自己負担
ガス屋さんは7年のメーカー保証

これにはびっくりです。しかも値段も50%~80%OFF(一部限定)など幅が広すぎて、分からなすぎる。

電話で保証を聞いたんですが、その時も伝えることが難しかったです。
「先ほど見積もり予約をしたのですが、保証について伺いたくて・・・」
と話したら、保証が聞きたいだけなのに「担当部署が今接客中なので折り返させてください。」って返答が返ってきて、何でわざわざリフォーム担当じゃなきゃいけないのかと思いつつ、折り返しをうけると
「見積もりの件でどうされましたか?」です。つまり、最初の対応者の方の頭の中は見積もりのお客様だからとにかく担当につなぐだけって思考になっていたんですね。

さらにです。
壊れた(壊れそう)なので、早急に対応して欲しいと伝えたつもりだったのですが、ちょっと申し訳ない気持ちもあり「給湯器を探しているんですが・・・」みたいな口調でしか話せなかったことも後悔しています。

次の日にメーカーさんではなく、量販店さんから電話があり「メーカーはどこが希望ですか。週末明けにメーカーさんに訪問依頼をかけるので・・・」
なんて言うんです。こっちとしては「はぁ?」です。また希望を言って、そもそも何のために早急に時間をつくって昨日訪問したのか分かりませんでした。

本当に、伝えるって難しいです。
でもね、ちゃんと続きがあるんですよ。「これは何を伝えてくれているのか」です。
ガス屋さんより、家電量販店より、安くて迅速に対応してくれる業者があるらしいことが分かりました。
さっそく早朝に問合せをしてみます。

起こることは必ずベストタイミング です。

                                                                                                  • -

お知らせ・その他

                                                                                                • -

私が学ばせて頂いているものの一つ『人間力大學』が9月より完全オンライン化します。1本90分5000円の講演が月4本と過去の講演が見放題で月額5390円が通常会員です。私は一応個人事業主なので、この度、法人会員として5名分の受講枠を購入しました。よって先着で4名の方に受講枠をお渡しします。一緒に(実際は個々に自分のペースで)学んでいきませんか??
まだ受講枠残っています。

興味のある方はご連絡ください。ここからでも、Facebookなどからでも構いません。詳細や相談はご遠慮なく!当日参加できなくてもアーカイブ視聴有りです。YOUTUBEで「人間力大學」と検索すると過去動画の一部が出てきます。ご参考にどうぞ。