ココ楽ブログ~見方と在り方と成功について考え、面白さで包んでみた~

心がちょっぴり楽になる あなたに 自分自身に 心を込めてエールを送るブログ

マガジン第7号(2020.9.19)「身につけたい力 第三弾」

マガジン第7号(2020.9.19)「身につけたい力 第三弾」

--------------------------------------------

目次

はじめに

1.今週の気づき「色々な時間」

2.時事ネタ「ノーベル平和賞候補のトランプ大統領

3.近況

4.お知らせ・その他

--------------------------------------------------
はじめに
-------------------------------------------------‐

こんにちは。私が毎月発行している教室だよりのコラムをメルマガ化する

と宣言しましたので、実際にやってみようと思います。知識や言葉、思考は共有物です。私もたくさんの方々の影響を受けています。引用転用、シェアやご意見など遠慮なくどうぞ!!

note会員でなくても「スキ」が押せるそうです。

励みになるのでポチっとしてみてください。

--------------------------------------------
今週の気づき
--------------------------------------------

先々週から「子どもが身につけておきたい力」というテーマで話していますので、今回も延長戦です。

「森さん、爪はなぜ伸びるんですか?」
「えっ、どうしてそんな質問するんですか?」
「いや、何となく森さんなら知ってるかなって思って・・・」

という大人な会話をしました(笑)

爪を切っていて、ふと思ったらしいです。
で、近くにいた好奇心旺盛な変人なら、こんなことも調べているのではないかと思って聞いてくれたみたいです。


私はこの質問になかなかの衝撃を受けました。

まず、些細な疑問をもち、それを聞いてみようと思ってくれた方への感謝。
そして、爪を切っているにも関わらず、そんな疑問を考えなかった自分への気づきです。

「爪」というキーワード検索を頭の中でしてみました。今までの記憶を辿りますがいい言葉が見つかりません。
でも、その時から潜在意識でずっと考えていて、その場では見つからなかった答えが後日「そういえば!」って突然出てきます。

人間の脳は面白くて、質問されると本人の顕在意識ではすっかり忘れていたとしても、潜在意識ではずっと考えているそうなんです。だから、突然、前に考えていたことの続きが浮かんできたりします。

関連で、もの忘れが多い時は考えることが多すぎるので脳が「忘れる」という行為を行うことで健康を保っている。という場合もあるそうです。

さて、爪の話に戻りますと、あれからボツボツ思い出した記憶は
何十年もひたすら爪を伸ばし続けた人の写真を見たことがあったり、
確か長い指の方が早く伸びるから手の方がよく伸びるとか
(これは間違いで親指が一番伸びます。)
爪は骨じゃない。

みたいなことは聞いたことあるような気がしました。
ということは、以前に一応は爪の情報を得たことがあるんですね。
すっかり忘れていました。


「なぜ?」「どうして?」という好奇心をもって情報を得続けていると思っていても、いつの間にかその好奇心が弱くなっていたんですね。

大人になるにつれ、必要なものを取捨選択することは成長の証拠ですが、反面、視野を狭めて、探求心を忘れてしまうことにもなります。

私は、小学校一年生の時に感じた記憶をはっきりと覚えています。
それは、「質問は何回もしてはいけない」という記憶です。
何の時間か忘れましたが、「なぜ?」「どうして?」がいっぱいあった私は沢山手を挙げました。でも、他の人は一回質問したらもう手を挙げません。
むしろ挙げない人の方が多い。
私は何回も手を挙げても当てられるのは2回くらい。
そして、まだ質問はあるのに内容は次に進んでいきました。

そして幼いながらに思ったんです。
「皆で過ごす時はそんなに沢山質問するものじゃないんだな」と。
その日以来、空気を読むことにしました。

 

今現在、曲がりなりにも教育という仕事に携わらせて貰っていますが、オンラインイベントの質問コーナーでチャットに質問をガンガン入れまくる子に対して「もうちょっと遠慮しなよ」と思い、
全く質問をしない子に「講師のことも考えて何か質問しなよ」と思っています。
でもこれって、完全に私個人の視点です。そして、「空気読め」って別に誰も言っていません。

エピソードトークがイマイチでしたが、何が言いたいかというと

好奇心に正直になること 思考停止にならないこと

前回、前々回に引き続き、これもとっても大切な力だと思います。

 

ということで、爪について改めて調べてみました。

爪は骨などのカルシウムではなく、皮膚や髪の毛と同じタンパク質の一種からできているので、ずっと伸び続けるそうです。

すると、次の疑問が湧いてきます。
「皮膚も伸び続けてるのか?」
こうやって思考はどんどん続きます。

皮膚は、ざっくりいうと、古い角質が少しずつ剥がれ落ちて新しい細胞に生まれ変わっています。これをターンオーバーといい。約30日くらいのサイクルなんだそうです。

すると当然、他の細胞、組織について知りたくなりますよね。
骨は約2年血液は約3,4か月
胃の粘膜は約3日
腸の微絨毛はやく1日
その他細胞は大体1か月~1年くらいが多い。
筋肉は約2か月説が多い感じです。


専門知識はないですが、このことから骨髄移植などに時間がかかることや
体調が悪い時2,3日胃腸を休めるとずいぶん回復すること
筋トレは続けることで徐々に効果が見えてくること
などが納得できます。

そして、肌に関しては
10代で20日、20代で28日、50代で75日、60代で100日
と大きく周期が異なります。

スキンケアの需要が多いことにも納得。

 

さてさて、もう少し続けますね。
では、関連して成長のピークについても見ていきます。

よく言われるのが、体力のピークですね。
これは大体20歳くらいがピークで、徐々に低下していきます。
アスリートはその低下をトレーニングによって遅らせていき、かつ、技術や知識によって体力をカバーすることによってトータル的なパフォーマンスのピークがもう少し上の年齢になります。

ポイントは、体力以外も20歳がピークと思いがち
という点です。

分かりやすいのは、知識です。
これはずっと増え続けます。

情緒面は50歳くらい
集中力は40歳くらい
筋力は30歳くらい
などなど(間違っていたらすみません)

前回の記事にも書きましたが
「人は死ぬ一秒前まで成長し続ける」
という医療関係者の方のお言葉をもう一度紹介しました。


ということで、今回は好奇心に基づいて時間について考えてみました。

 

--------------------------------------------------
時事ネタ
-------------------------------------------------‐

アメリカ大統領選挙前ということでトランプ大統領ネタです。
トランプ大統領には「キリスト教福音派」の支持層が基盤に多くあります。
この福音派というのは、聖書の言葉を厳密に信じる派だと言っていいと思います。
「神が人間をつくった」や「子どもは授かりもの」と言った考え方から
中絶や同性婚に反対の立場を強く示しています。
アメリカでは国民の約四分の一(1億人位)がこの福音派なんだそうです。

この「福音派」の方々は中東の「イスラエル」を支持しています。
なぜ、キリスト教徒がユダヤ教国家のイスラエルを支持しているか不思議ですよね。

ここで、ユダヤ教キリスト教イスラム教について簡単に触れておきます。
ユダヤ教ユダヤ人のための民族宗教
それをすべての民への救い、世界宗教へと変化させたのがキリスト教
ユダヤ教を勝手に変えやがって」とイエスは十字架にかけられます。
だから、キリスト教徒はユダヤ教の聖書を旧約聖書キリスト教の聖書を新約聖書と呼びます。ユダヤ教からすれば新旧もなく、聖書は一つです。

イスラム教はバージョン3というニュアンスなので、新旧約聖書の一部も信仰に取り入れています。ムハンマドは最後の預言者という位置づけです。
3つとも繋がりがあります。
そして、聖地が3つとも同じ場所なんですね。

途中を全部省略して、その聖地に散り散りになっていたユダヤ人の国家イスラエルが建国されたのが1948年です。翌年には国際連合にも加盟しています。
しかし、このイスラエルを国家として認めていない国、国交をしていない国がいくつかあります。
その国々は大抵、イスラエルではなく、その隣のパレスチナ国と国交を交わしています。

ざっくりいうと聖地をユダヤ人が国家にしていることを良く思っていないアラブの人々です。ユダヤ教徒以外のパレスチナ(聖地の近く)に住むアラブ人のことをパレスチナ人と呼びます。イスラエルの隣にパレスチナ国があります。しかし、パレスチナ国は国連には認められていません。

これらがパレスチナ問題です。

国連に加盟しているイスラエルですが、この国の首都を聖地のエルサレムだと認めることに対しては国連も「NO」と言っています。
とても複雑な問題ですから。

ですので、トランプ大統領イスラエル内のアメリカ大使館をエルサレムへ移したことは大ニュースだったんです。

ここまで書いて、やっとアメリカの「キリスト教福音派」の方々は中東の「イスラエル」をなぜ支持しているのかについてに戻ります。

聖書を忠実に信仰するので、ポイントは聖書です。
聖書には「イスラエルが滅びそうになったとき、イエスキリストが再び神を信じる人々のもとに降臨して救済をしてくれる」というようなことが書かれています。
ですから、聖地にユダヤ教の国家があることに意味があるんです。

そして、最近
トランプ大統領の仲介でイスラム教を信じる
アラブ諸国であるUAEとバーレーン
イスラエルと国交を結んだというニュースがありました。

これにより、他のアラブ諸国も長年断絶していたイスラエルと国交を交わすことになっていくようです。

これにはイランが大きく関わっています。
イランはパレスチナの奪回を目指してイスラエルと対立しています。
他のアラブ諸国も同様にパレスチナ国支持としてイラン側についていましたが、トランプ大統領が2018年にイランとの核合意を破棄したことで、アメリカは一層イスラエル側につくようになりました。

イランと、アメリカ、どちらをとるか。アラブ諸国は選択を迫られています。中東の大国、サウジアラビアがイランと対立している点からも、「共通の敵をもつ」という理由で、今後イスラエルとの国交を結ぶアラブ諸国が増えていくだろう。
もはやイスラエルは核も持っており、「せん滅」は難しく、激しく争うよりも穏便に安定した政治を維持したい。といった感じでしょうか。
そして、それがトランプ大統領ノーベル平和賞に繋がるだろうというお話です。(今回の受賞候補者が他にいないとか・・・)

 


辛抱治郎さんの有料メルマガも参考にさせて頂きました。ですが、勉強不足な点はご指摘をお願いします。

このネタを選んだことを痛烈に後悔しています。
現にこんな時間です。。。

 

--------------------------------------------------
近況
-------------------------------------------------‐

人間力大學の話を最近していますが、その関連で
『熊本豪雨災害 一石二鳥チャリティーセミナー』
というイベントがYouTubeで毎週開催されています。

災害支援を名目に、講師陣が集まって講演を行い、視聴者は良い話が聞ける。
そして、支援をしようと思ったら支援をする。
みんなが嬉しいセミナーです。

アーカイブが全部残っているので好きな時に見たい放題です。
(講演を聞くのが趣味な私にはたまりません)

全部見ているわけではないのですが、その中でDAIさんという音楽家の方の歌を聞き、久しぶりに感動で涙を流しました。

フリースクール等の連携協議会が立ち上がったら、記念イベントで歌ってもらいたいと思ってしまったので、連休明けに提案してみます。

オンラインだったら皆聞けるので、新潟市の学校や親御さん達にプレゼントできたらいいと思いました。
フリースクールって不登校支援の要素が強いのですが、私個人的には「不登校支援」って全面的に押すことはあまりしたくないんです。
理想は、不登校であってもなくても、子ども支援、若者支援、親御さん達支援でありたい。
だから、このDAIさんはめっちゃいいと思うんです。

とりあえず、オンラインライブのチケットを買ったので、私も聞きたいんですけど、もっと「この人」って方にプレゼントできたらいいなと思っています。

ちょうど今日もDAIさんがライブしていましたが、私が感動した前回の回のリンクを貼っておきます。

 

--------------------------------------------------
お知らせ・その他
-------------------------------------------------‐

私が3か月間お世話になった『大人の進路指導室 R25』の第二期募集が始まりました。

30分×4人のお話を月4回(昼夜2回ずつ)のうち最低2回以上聞く。
という講座です。
耳だけ参加もあり、受講生同士が交流するのは自由。

1期は40名ほどいました。

連続では受講できないので、今、一期生達が知り合いに声をかけている感じです。

#大人の進路指導室 R25
で各々発信していると思います。

 

講師のお一人、西川さんのコメントを紹介します。
【大人の進路相談室】
【第二期募集スタート】

・行動へのきっかけが欲しい
 ➡︎1人では出来ないこともある

・自分の向かいたい先が知りたい
 ➡︎自分だけで見つけるより早い方法がある

・今、自分に必要な学びが欲しい
 ➡︎ひとつには絞らず総合的に

10月から始まる大人の進路相談室では
『もう少しなんだけど、今ひとつ』から
抜けるための学びときっかけを提供してます

第一期生の中からは

・自分の向かいたい先が見えた
・きっかけをもらって行動に移せた
・仲間ができた

などなど、あなたがこれまでやってきた
『もう少しなんだけど、今ひとつ』から
抜け出せるための進路が見つかります

歴史、観相学、心理学、コミュニケーション
それぞれの講師が専門家としての
知識や情報を共有することで

あなたが何より欲しいであろう
『行動』へのきっかけになります。

歴史の専門家
長島 邦英さん

観相学の専門家
遠藤千夏子さん

心理学の専門家
渡邊 真紀さん

コミュニケーションの専門家
わたくし、西川 大吾

以上4名の講師によるオンラインでの
リレー講座です‼️

料金は無料なので
興味ある方はコメントかメッセージ
下さいませ、詳細送ります!

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1179248915792118&id=100011210624804

ーーーーーーーーーーー

最後にもうひとつ、
私もこのR25を受けて、zoomでの発信をしてみたくなりました。

9月23日㈬21:00~21:40(予定)

テーマ『楽しく働くとは』R25ならぬR23
~教育業なのに、こんなに自由にしている人に聞いてみた~

☆内容
・おそらく楽しく過ごしている私の小話
・質問へのお答え
・教育について
当日の状況によって
・働けなくなった状態からの軌道に乗るまでの話
・組織の中でも受動にならない働き方
・人が変わるときの4ステップ
・ひたすら失敗談

☆こんな方は是非
・私に何らかの形で関わってしまった人
・今の現状を変えたいけどどうすればいいか分からない人
・今までと違った視点を持ちたい人
・私の教え子
R25に興味のある方
・何かきっかけが欲しい人
・自分の好奇心に正直になりたいけど、やらない理由を探している人

※これからの学び方、楽しみ方が見えてきます
※ただ普通に面白い話が聞けます。
※ビデオ停止(耳だけ参加)OK
※ニックネームOK

定員:残り5名
興味のある方はコメントやLINE、Facebookなどでお気軽にご連絡ください。
当日ミーティングIDをお送りします。

よろしくお願いします!

 

今回も長文にお付き合いありがとうございました。
では、今日も心を込めて☆

マガジン第6号(2020.9.12)「認めることの難しさ」

マガジン第6号(2020.9.12)「認めることの難しさ」

--------------------------------------------

目次

はじめに

1.今週の気づき「障碍者や社会的マイノリティ者に対するものの見方」

2.時事ネタ「新型コロナウイルスワクチン治験一時停止」

3.日常が実験「イライラの原因」

4.お知らせ・その他

--------------------------------------------------
はじめに
-------------------------------------------------‐

こんにちは。私が毎月発行している教室だよりのコラムをメルマガ化する

と宣言しましたので、実際にやってみようと思います。知識や言葉、思考は共有物です。私もたくさんの方々の影響を受けています。引用転用、シェアやご意見など遠慮なくどうぞ!

--------------------------------------------

今週の気づき

--------------------------------------------

先週は「子どもが身につけておきたい力」というテーマで想像力について触れました。どれだけ相手の立場になって考えられるか。思いやりがあれば世の中生きてゆける!
といった内容でしたが、これに対する続きがあります。

それは、相手のことを考えない人は悪い人なのか?

という点です。

分かりやすい例を挙げると
発達障害などで相手の気持ち(言動の背景や冗談など)が理解しにくい人もいます。


スマーティ課題というテストを紹介しますね。

―――――
マーブルチョコの箱を見せられて
「何が入っていると思いますか?」
と聞かれたらなんて答えますか?

おそらく
「マーブルチョコ。」
と答えますよね。

ところが、フタを開けてみると中身は鉛筆が入っていました。

では、それを踏まえて
「この箱を何も知らないB君に見せて、何が入ってると思う?って聞いたらB君は何て答えますか?」

―――――――

 

答えは
「マーブルチョコ」
ですよね。

 

これを
「鉛筆」と答える人が一定数います。
幼児だけでなく、成人でもです。

 

この例は一種の障害になりますが、性格や考え方でも個人差があります。

私の好きな芸人の一人、オードリーの若林さんが以前(結構前です)オールナイトニッポンでこんな話をしていました。

―――――――
シェアハウスの番組を見ていると
棚を一人で二段も使っている子(「使わないからいいよ」と予め譲ってもらっていた)が棚を空けて欲しいと言われ
「この棚空けてあげてもいいけど代わりに何かしてもらわないと...」
って発言したことに対して、
「はぁ?何コイツ??」と思ったけど、周りの人に聞いたらその子の立場に共感する人もいた事に衝撃を受けた。

というトークをしていました。
春日さんも同感していましたが続けて若林さんは話します。

ファミレスで俺は机の下半分より向こうには足がいかないようにしているんだけど、(対面に座る)春日は結構足がこっちに来るよね?
これを踏まえてさっきの話はどう思う??

 

俺は机があったらちょうど半分が平等って思うけれど、お互いに使う分を話し合って使うのが平等って思う人もいる・・・。

――――――――

なかなか面白い話です。

 

「よく人の気持ちを考えずあんなことできるね?」
と言う人もいれば、


「なんで自分の気持ちをちゃんと言わないわけ?」
と言う人もいる。


価値観、常識、普通ってなんでしょうね?

 

 

このように、人はそれぞれです。
一般にいう良い人が全てではありません。

 

ですから、
色々な人がいることを知識として知ることと
どんな人であっても、その人を認める気持ち
を持ち合わせることが大切だと思います。

「この人は人の気持ちを考えられない人なんだな」
と納得することは、まだ第1段階。

相手のことを見下している状態です。

「相手の気持ちを考える」という一点だけで比較すればそこには優劣が生まれます。
しかし、それを超えた理解、認め合いの領域に達してやっと人間として同じ土俵に立てます。

知識や経験などでの能力差や個人の価値観など様々で、時には相手を敬い、時には先輩としてアドバイスする立場にもなります。

それも認めた上での人間としての存在への尊重。
(ん~、書いていて言葉がしっくりこないです。。。)


私なりの思考としては、
私は相手のことを考えるのが好きで、相手の喜ぶことをした時に得られる自己満足感を得るために「相手のことを考えた行動をする」のであって、あくまで自分の中(自分が見える視点の範囲)での相手への行動であり、
もしかしたら、相手のためになっていない場合があるかもしれません。

それでも、自己満足のために自分が考える最善を行っています。


同様に、相手のことを考えない人(分かりやすく極端に言っています)は、
自己満足の基準やベクトルが自分であり、自分が嫌と思ったら思いっきり嫌を態度で示します。そこまで計算しているかは分かりませんが、結果として自分が合わせるのではなく、周りが自分に合わせてもらう。

これも一つの正しさです。

もし、集団の中で「仕事をする」能力が劣っている人がいたとします。
その人は用なしでしょうか?


その人に風当たりが向いているから救われている人がいるかもしれません。
その人を助けようと思って力をさらに発揮している人がいるかもしれません。
仕事量や評価以外の価値観を教えてくれているのかもしれません。

 

相手の欠点や自分の欠点ばかりを見て頭を悩ますより、
一人一人が自分にできること、自分の心が満たされることを行うことで
世の中はうまく回っていくのではないでしょうか?

自分と同じものを相手に求め
相手と同じものを自分に求め

相手を思うが故に、必要以上に悩み
相手を思うが故に、相手の悩みを無くそうとする

 

一人では生きていけないけれど
一人っきりの自分を一番大切にすること
相手を変えさせようとしないこと
が、相手のためになる

めちゃめちゃムズいゲームです。

 

--------------------------------------------------
今週の時事ネタ
-------------------------------------------------‐

9月10日、英製薬大手アストラゼネカが英オックスフォード大学と共同開発している新型コロナウイルスワクチンのイギリスでのワクチンの治験が一時中断となりました。
被験者の中に副作用の疑いが出たためで、同社のCEOは「よくあること」とコメントを残していました。


このニュースを聞いての率直な感想は
「安全性は本当に大丈夫?」
だと思います。私もそうでした。

でも、ちゃんと調べると(調べた人の話を聞くと)
薬の治験に中断はよくあることで、被験者に変化が出たときに
ワクチンの副作用か、それとも別の何かか
をきちんと調べることが重要なので、その度に万が一に備えて結果が出るまでは一時中止の措置をとるそうです。

他のワクチンで話題となっているのは
ロシアでは8月11日にロシアで開発されたワクチンが最速で承認され、投薬数がどんどん増えています。こちらは2か月間余りの治験後に導入が決定されました。

(通常、治験は1年以上をかけることが望ましいが、WHOも十分なデータがとれていれば半年に短縮することは可能だというコメントを出しています。)

また、中国のワクチンも治験を終えて認可されはじめているようです。

このワクチンにも考え方の違いがあります。
100%効く薬ではないかもしれないが、現時点で何もないよりは遥かによい。
という考えからしたら、ロシアや中国のワクチンは魅力的です。

安全性と効果の保障をするという考えだと、イギリスのワクチンの方が効果は高そうです。

おそらく、我々日本人はロシアや中国のワクチンをネガティブに捉える人が多いと思われます。
そこには、今までの国の方針や規制が関係しています。

例えば、自動車の自動運転等の開発です。
ものすごく極端に言ってしまえば、日本はとにかく安全が一番だから100%になったら次の段階の実験に進んでよい。という考えで、
中国などは100%じゃなくても、開発を進めるうちに修正したりして技術が補われていくからどんどん先に進んだ方がよい。

という考えです。ですからスピードの違えば目指す完成品も違います。

だからこそ日本は素晴らしいという意見と
だからこそ日本はダメなんだという意見があります。

技術開発は国の競争です。覇権を握るため、覇権を握りそうな国を見極めるため、各国が色々な思惑を巡らせているんですね。
ちなみに、12日にはイギリスでの治験が再開されました。

 

--------------------------------------------------
近況
-------------------------------------------------‐

このマガジンとダイレクトに関係はありませんが、書きものの依頼を受けました。
毎週6000文字近く本気で書いていると、分量に対しての意識は随分変わりました。
なにより、私が勉強になります。
また、このマガジンが話のネタになったり、ちょっとした繋がりもできました。ありがとうございます。

さて、8月末からスケジュールも埋まってきて、いろいろ忙しくなってきたため、今回も日付が変わる時間との戦いです。
スケジュールが埋まってやっと、
何を削って何を優先させるか を真剣に考えるようになりました。そして、ちょうどこのタイミングでライフオーガナイザーの方から時間の管理の仕方をちょっとだけですが教えてもらいました。紹介しますね。

有効活用するものは付箋です。
できれば色は何種類か用意し、一つの付箋に一つずつやることを書きます。

種類分けは4つ
①期限があり、重要なもの
②期限がなく、重要なもの
③期限があり、重要でないもの
④期限がなく、重要でないもの

ということで、④は書く必要がないですね。
①~③を色分け(または貼る場所分け)して貼っていく。
それだけです。

ミニホワイトボードを買って、見える位置に置いておくといいです。

付箋の良いところは、付け替えが自由な所です。
順番を入れ替えたりが簡単にできて、視覚的にやることが明確になります。

頭の中がごちゃごちゃだと、不安になるし、一つ一つの効率が下がります。
ですから、手間と思わずに即実践してみてください。

私は、明日付箋を買いに行きます(笑)

 

--------------------------------------------------
その他・お知らせ
-------------------------------------------------‐

私が学ばせて頂いているものの一つ『人間力大學』が9月より完全オンライン化します。1本90分5000円の講演が月4本と過去の講演が見放題で月額5390円が通常会員です。私は一応個人事業主なので、この度、法人会員として5名分の受講枠を購入しました。よって先着で4名の方に受講枠をお渡しします。一緒に(実際は個々に自分のペースで)学んでいきませんか??
まだ受講枠残っています。

というお知らせを2週させてもらいました。そもそもnoteの発信をちゃんと
していないのですが、問い合わせは0でした。。。
そして、先日9月の第一回を視聴したのですが、まさに衝撃でした。

有料ってこんなに違うんだって感じです。
これは、絶対におススメ。特に新しいことにチャレンジしようとしている人には第一回の大島啓介さんの話は非常に参考になります。
きっと私からDMで是非!って連絡がいきますよ(笑)

今でこそ超売れっ子講演家の大島さんが「てっぺん」という居酒屋を創業して成功させるまでの話は夢を描くすべての人に参考になります。

例えば、居酒屋をつくるまでに5年かけたこと
日本一の店を作りたかったから、日本を代表する経営者達に会いにいったこと
オープンする時は、お客さんがどんな会話をして来店し、どんな接客をしてどんな会話で帰っていくのか、までイメージできていたこと

 

そこまで未来を描き切っていたら、もうそうなるしかないですよね。
てっぺん創業のショートムービーをみると居酒屋のイメージがガラッと変わります。大手企業を蹴って入社する人もいたり。親に反対されたけれど「この店ならいいと思う」と言わせる居酒屋の話(はあんまりしていなかったかな笑)

もう一つ、私の好きな作家さんひすいこたろうさんの話で

なりたい自分になる方法?でしたっけ?興奮して忘れました。
それはたった二つだけ。

一つは自分がときめく夢を持つこと

もう一つは明日一日に会う人を喜ばせること

ん~こうやって書くとなんだか違う感じがします。文字のみで伝えるのは難しいです。



ご興味のある方はご連絡ください。お金は入りません。ここ

 


からでも、Facebookなどからでも構いません。詳細や相談はご遠慮なく!当日参加できなくてもアーカイブ視聴有りです。YOUTUBEで「人間力大學」と検索すると過去動画の一部が出てきます。ご参考にどうぞ。

 

また、9月12日の療育研究会(オンライン)に参加しました。
医療機関と教育、特別支援学校や不登校生徒などへの教育保障について実践報告とディスカッションが行われました。

「死ぬ1秒前まで人は成長する」
「療養のみをしていればいいわけじゃない」
という言葉がとても素敵で熱い思いが伝わってきました。


来年は私も登壇します!ってアンケートを書くつもりです。
(まだ書いてないんかい!)

不登校支援をされている方々、今年の試行錯誤の事例っていっぱいありますよね??
私が持っていくので今度お話を聞かせてください!!

マガジン第5号(2020.9.6)「子どもが身につけておきたい力」

マガジン第5号(2020.9.6)「子どもが身につけておきたい力」

                                                                                      • -

目次

はじめに

1.今週の気づき「子どもにどんな力を身につけてあげたいか」

2.時事ネタ「影響力を持つ人々の発信」

3.日常が実験「とにかく聞いてみる」

4.近況

5.お知らせ・その他

                                                                                                  • -

はじめに

                                                                                                • -

こんにちは。私が毎月発行している教室だよりのコラムをメルマガ化する

と宣言しましたので、実際にやってみようと思います。知識や言葉、思考は共有物です。私もたくさんの方々の影響を受けています。引用転用、シェアやご意見など遠慮なくどうぞ!!

note会員でなくても「スキ」が押せるそうです。

励みになるのでポチっとしてみてください。

                                                                                      • -

今週の気づき

                                                                                      • -

先週は教育や子育てについて書いたので、引き続き大真面目に走り続けたいと思います。

子どもに身につけさせたい力は何か?

9月に入り、教育業界の動きが活発になってきました。自殺予防の啓発、入試や就活の本格化、延期していた行事を今のうちに行う学校も多いかと思います。夏季の短期キャンペーンから長期的視点、日常、来年度、等を考える時期になってきました。
そこで、改めて「キャッチフレーズ」について考えてみたいと思います。

キャッチフレーズと書きましたが、忘れずに絶えず心に刻んでおきたいモットーと言ったところでしょうか。
自分が好きな短い言葉を持っておくことはとてもおススメです。

例えば、「本人の前で言えないことは言わない」
という言葉をずっと覚えているとします。
エピソードとしては、自分が陰口を言ったときに上司から「本人の前で同じことが言えるのか」と叱ってもらったことがその後の言動を大きく変えた。
なんて話だったとします。とてもいい話ですが、この話をぜーんぶ覚えておくのは大変です。
ですから、人は「ラベリング」をして記憶を整理します。え~と、高校の時の日本史で鎌倉時代に広まった仏教で・・・そうそう、南無妙法蓮華経日蓮
といった具合に引き出しに名前をつけておきます。
コンピュータのデータを管理するときも同じですね。
このしくみを使って、同様に、私はエピソードや教訓も思い出しやすいようにフレーズや言葉にして留めておくようにしています。携帯のメモ帳アプリに名言がびっしりです。(ということにしておきます)

これは、自分用にも便利ですが、相手に伝えるときに抜群に効果を発揮します。
話がうまい人のトークには会話文「 」が含まれていることが多いです。
これも例を挙げますね。面接での言い方です。

ピアノを上手に弾く自信がなかった私ですが、先生の指導のおかげでこんなに上手になれました。特に、沢山練習することの大切さを教わりました。

よりも

ピアノの先生の「自信がなかったら、自信がつくまで練習すればいい」と言う言葉を胸に練習を続けたら、こんなに上手に弾けるようになりました。

と言った方が状況がイメージしやすく伝わりやすいですよね。
予め「ラベリング」化されているので、利き手にも親切です。
日常会話の中でも「この話は3年前の真冬に仕事終わりで3人でマクドナルドへ行った時の話なんだけど・・・」「今から2つのことを言います。・・・」
なんて相手の思考を補ってあげながら話し始めるのもいいですね。

(すみません。話し方のテーマではありませんでしたが、最近推薦入試対策をよく行っているのでつい・・・)


話を戻します。大切にしたい言葉をもっているといいですよ。という話でした。

現在、教育業界では「生きる力」「考える力」「思考力」「判断力」「読解力」等々、色々な言葉をモットーにして子どもの教育に励んでいます。
結局何が一番大切か?なんていうのは、その人その人が決めて、それを信じていけばいいと思います。
身近に亡くなった方がいる人は「生命の尊重」
挫折を繰り返してきた人は「諦めない力」
だったりしますよね。だから、みんな正解です。自分が一生懸命にそれを大切にすることで、周りにも伝わってきます。

あなたの大切にしている言葉、フレーズは何ですか。改めて思い出して、(または今から考えて)みてください。それによって、選択に迷いがなくなったり、そもそも本筋とは違う内容は「どうでもいいかも」と思えてきたりするかもしれません。



さて、やっと書きたかった本題に入ります。私の持論です。
今の私なりの子どもに身につけさせたい力は「想像力」。もっと言えば「相手のことを想像する気持ち」です。

相手のことを考えられれば、きっと優しくなれるし、相手が嫌がることや喜ぶことを考えて行動できるので単純に好意を持たれる子に、「この子を何とかしてあげたい」と思われる子になります。そうすれば、どこで何をやっていても大丈夫ですよね。
悪口を言う子に対して「なんでそんな言葉を使うのか」想像してみる。
授業中の先生の気持ちを想像してみる。
動物の気持ちを想像してみる。もっといえば、自分の気持ちを想像してみる。

どうです?こんな風に「想像力」がある子って素敵でしょ??

さらにその延長で、国語の文章の問いは作者が何を聞いているのかを考えることに繋がり、算数で家から学校までの道のり・・・の文章が図や絵としてイメージできることに繋がるのではないでしょうか。
ちょっとこじつけですかね(笑)

結局、なぜ「想像力」かと言いますと、「ワーキングメモリーが高い子に成績の低い子はいない」というデータをみたり、「成績を何とか上げてほしい」という声を聞いたりしているのですが、
「成績を上げる前にその態度を改めた方がいいんじゃないの?」っていう(愚痴です。すみません。)思いが湧いてきたことがきっかけです。。。
だってそうでしょ。人生において幸せの保証は誰にもできませんが、少なくても「成績が良い」よりは「想像力がある」の方が幸せ率高いと思いませんか。プリントを揃えて採点者向きに提出する子で(好感度の)成績が悪い子はいません。最も数値化できるものではないのですが・・・。


いつものように偉そうに書いていますが、でも基本的には本当に成績が悪くても「絶対にその人柄なら大丈夫」って言う子ばかりです。
というか、子どもってやっぱり素直だし、優しいし、がんばり屋さんだし、自分に正直だし、ほっとけないです。「分かりませーん」「よーし、どれどれ・・・」でいいじゃないですか。

つまり、「そのままで十分」

こう言いながら学力を上げる仕事をしている私の矛盾点が面白いですよね~



こんな話があります。
『やる気のスイッチ』著者山崎拓巳さんの話の孫引きになります。

ある超大富豪の方が商店街の町おこしイベントの相談を受けました。
原案はこうでした。
イベント中に一番多くお客さんが来た店とその店のお客さんから一名に海外旅行をプレゼント。
二番目に多く来た店とお客さんにも別場所の海外旅行券をプレゼント。

その案を聞いて答えます。

「一位の特典はそれでいいと思います。でも次の特典は最下位のお店とそのお客さんにしましょう。そうすると、お客さんは倍率の低い最下位の店を狙うでしょ。」
実際にそのイベントは商店街中の店にまんべんなく人が入って大賑わいになったそうです。

「さすがですね~、どうしてこんなアイデアが浮かぶんですか。」
「それはね、皆が幸せになるためにはどうしたかいいかって考えているだけですよ。」



まさに、想像力です。


                                                                                      • -

時事ネタ

                                                                                      • -

テニスの4大大会、全米オープンが9月1日(日本時間)から始まり、大坂なおみ選手のマスクに注目が集まりました。

3月に自宅に入ってきた警官に銃撃されて亡くなった黒人女性の名前がプリントされた黒のマスクを着用して入場しました。
大坂選手はこの前の前哨戦の入場の際は、
「BLACK LIVES MATTER」(黒人の命も大切)
と書かれた黒のシャツを着ていました。



デリケートな問題や発言によって大きな影響を与えることが予想される内容について、避けることが多い中、自分なりに表現して主張する姿勢は立派だと思いました。

少し前に、オリエンタルラジオ中田敦彦さんも、YouTube投稿の中で『トレイルブレイザー』(車じゃなくて本の方)を紹介して、これからの時代は社内環境改善、環境問題や人権問題などについての取り組みが重要視され、真剣に向き合っている企業が信頼を得ていく・・・といったような発信をされていました。

今後は影響力を持っている方々が踏み込んだ意見を求められたり、自ら発信する人が多くなったりしてくると思います。時には間違ったりして炎上することもあるかもしれませんが、それも踏まえて自分に正直に本当のことを言っている人が信頼されていくのではないでしょうか。



私は影響力がある人間ではありませんが、一個人としてどう向き合っていけばいいのだろうか。その前にまず知らないことを認めて、少しずつでも関心を持っていこうと感じました。
新型コロナウイルスに感染した方で迷惑をかけたくないから自殺をした方が出たそうです。これが事実だったら、私たち国民全体の世論の責任もゼロではないと思います。マスコミはこれを報道するのでしょうか。
萩生田文部科学大臣から各児童生徒へ「新型コロナウイルスによる差別や偏見がないように認め合う優しい心を持ち合いましょう」(すみません、紙無くしました)といったお便りが配布されていましたが、
実際に私の身近で感染者が出た場合、感染してない医療従事者や県外の方々とお会いした場合、100%偏見なしで接することができるかは自信がありません。

でも、とりあえず気持ち、心がけが大切だと自分に言い聞かせます。


                                                                                                  • -

日常が実験

                                                                                                • -

最近改めて思うこと、それは「聞いてあげること」です。
何かある?どう思う?これでいいかな?

些細なことかもしれないですが、意外と相手に言うきっかけや時間を作ってあげられていない時って結構あります。
ずーっと返事がないからって、聞くのを諦めていたり、どうせ答えはこうに決まっていると思い込んでいたりすることはめっちゃあります。

例えば、この記事。これはマガジンとして書いているので基本的には一方通行です。もし、仮に沢山コメントが欲しかったらコメントを返しやすい話題にしたり、質問を投げかける必要があります。

他には、意外と自分に聞くということが出来ていない時があります。
本当は何をしたいか?制限がなかったらどうしたいか?
今無意識でやっていたことを意識してみる。疑ってみる。
自分のことなんて聞く必要ないだろうって思いこんでいる自分に気づきます。


先ほどの続きですが、聞くこと、聞き方は相手への配慮と想像力です。
最近全然授業がしっくりいかない子がいて、日に日に益々勉強させなきゃって思っていたのですが、思い切って「何かあったの?」と聞いてみました。結構時間がかかりましたが、しばらく待っていたら最近思っていることを話してくれました。その日の勉強時間は減りましたが「どうしたものか…」が少し減って良かったです。聞いて相手が答えるか、無視するかは相手が決めることなので、悩んで解決できないことは諦めるか聞く。
これに尽きると思いました。

このテーマは引き続き意識していきたいです。


                                                                                      • -

近況

                                                                                      • -

家の給湯器が壊れました。

もともと10年が目安と言われているので、約倍くらい使い続けていたのが悪いのですが、ずっと交換しなきゃと思いながら、ついにお湯が出なくなるまで行動をしなかった結果がこれです。。。
もともと以前からシャワーと台所ともにお湯を出すと上手くいかなかったり、高温になりすぎたり、給湯器から水がポタポタ漏れ出したりしていたのでそれでも交換せず、事故がなかっただけ良かったと思うべきですね。
エラーコードが発生していますが、なんとかお湯が出るときもあるので最後の力を振り絞って頑張ってくれています。

「このことは私に何を伝えてくれているのか」

困ったときに私が自分に問いかける言葉です。(無理やりでも)
きっとこのタイミングだからこそ丁度よかったとなるハズ。

さて、ガス屋さんからはちょうど交換の案内とお勧め商品のDMが届いていたので、それをもって急いで家電量販店へ相談へ。
私は知識がないので行ってみて知ったのですが、給湯器はメーカーさんが現地訪問をしないと見積もりが作れないらしいんです。ですから本体の価格だけ教えてもらって、業者さんからの連絡待ち。
このエピソードでも、伝え方って難しいと改めて感じました。

今使っている機種と交換希望のメーカー(何でもよい)、機能はこれがあればいいって伝えて、「では、見積もり予約をしましたのでメーカーから訪問日の相談連絡が入ります。」と予約票をもらって店を出ました。
後から妻に「保障などはどうなってるか」って聞かれました。やっぱり一人だと視点が狭くなります。早速問合せをしたら面白いことが分かりました。
お店によって全然保障内容が異なります。例えば


A店は商品代金の5%で保証がつきます。
B店はガス給湯器は対象外でメーカー保証1年のみ(パンフレットだと3年)
C店は無料保証だけど部品代は自己負担
ガス屋さんは7年のメーカー保証

これにはびっくりです。しかも値段も50%~80%OFF(一部限定)など幅が広すぎて、分からなすぎる。

電話で保証を聞いたんですが、その時も伝えることが難しかったです。
「先ほど見積もり予約をしたのですが、保証について伺いたくて・・・」
と話したら、保証が聞きたいだけなのに「担当部署が今接客中なので折り返させてください。」って返答が返ってきて、何でわざわざリフォーム担当じゃなきゃいけないのかと思いつつ、折り返しをうけると
「見積もりの件でどうされましたか?」です。つまり、最初の対応者の方の頭の中は見積もりのお客様だからとにかく担当につなぐだけって思考になっていたんですね。

さらにです。
壊れた(壊れそう)なので、早急に対応して欲しいと伝えたつもりだったのですが、ちょっと申し訳ない気持ちもあり「給湯器を探しているんですが・・・」みたいな口調でしか話せなかったことも後悔しています。

次の日にメーカーさんではなく、量販店さんから電話があり「メーカーはどこが希望ですか。週末明けにメーカーさんに訪問依頼をかけるので・・・」
なんて言うんです。こっちとしては「はぁ?」です。また希望を言って、そもそも何のために早急に時間をつくって昨日訪問したのか分かりませんでした。

本当に、伝えるって難しいです。
でもね、ちゃんと続きがあるんですよ。「これは何を伝えてくれているのか」です。
ガス屋さんより、家電量販店より、安くて迅速に対応してくれる業者があるらしいことが分かりました。
さっそく早朝に問合せをしてみます。

起こることは必ずベストタイミング です。

                                                                                                  • -

お知らせ・その他

                                                                                                • -

私が学ばせて頂いているものの一つ『人間力大學』が9月より完全オンライン化します。1本90分5000円の講演が月4本と過去の講演が見放題で月額5390円が通常会員です。私は一応個人事業主なので、この度、法人会員として5名分の受講枠を購入しました。よって先着で4名の方に受講枠をお渡しします。一緒に(実際は個々に自分のペースで)学んでいきませんか??
まだ受講枠残っています。

興味のある方はご連絡ください。ここからでも、Facebookなどからでも構いません。詳細や相談はご遠慮なく!当日参加できなくてもアーカイブ視聴有りです。YOUTUBEで「人間力大學」と検索すると過去動画の一部が出てきます。ご参考にどうぞ。